温泉ブログか?今日は石巻の“ふたごの湯”

6月11日
名古屋のマルハ築港。今日は明日着の石巻行きの冷凍メカブ。ワカメの根元の方やね。
眠たいから午後の積みでもよかったんだけど、明け方ここに着いちゃったから朝一から積んでおこう。
s-DSCF9425

11時積み上がり。
たくさん積んでる様に見えるけど、軽い荷物なので少し前空けておいて、荷物がキレイに後ろまで来る様に積んでおいた。後ろ荷の方が走り易いから。
s-DSCF9426

眠たいから高速道路で行きたい。
でも東名走ると夜間割の半額にする為には、23時まで東京ゲートを通過出来ない。まだ11時やもんなぁ…、一体何時間東名で休んどかなアカンのや!
東名でゆっくり休んだとしても、23時以降に東京ゲート通過して石巻まで行くのはちょっとキツイ。
中央道から長野道、上信越道で東北道に入れば途中ゲート無しで走れるからいいけど、長野道から上信越へとジグザグに走るのは距離的に無駄が有るような…。
で、ちょっとしんどいけど国道19号線で岡谷に出て、新和田トンネルを抜けて国道142号、国道254号を通って上信越道の下仁田ICから高速道路で行く事にした。
名古屋築地辺りから国道19号線の東名春日井IC付近までが信号が多い上に車も多くしんどかったが、そこから先は比較的スムーズに流れ17時前には新和田トンネル通過。
途中少しだけ休み、20時過ぎには上信越道の下仁田ICから乗っかり。
22時前には東北道に出て、福島県のどこだったかな?鏡石か安積のPAでひと休み。

6月12日
昨日積み終わった頃は朝一に着かなくてもいいやって思っていたけど、8時になんとか石巻に到着。
スムーズな荷下ろしだったんだけど、思ったより結構時間かかったなぁ…携帯電話の時計を見ると10時40分、荷下ろし完了。お疲れさまでした。
s-DSCF9427

今日は下ろして終わりだから温泉温泉!
石巻の漁港からだと20~30分くらい走るかな?国道45号線の道の駅「上品(じょうぼん)の郷」の温泉“ふたごの湯”。
多分冷泉を沸かしてるんじゃないかな。含鉄の茶色く濁ったお湯で、泉質は悪くないとは思うけどね。切り傷 火傷 皮膚病 慢性婦人病等に効くんだって。
大人500円(※土日は700円…高いな)
s-DSCF9430
画像右寄りの小屋は足湯(9:00~21:00)。これは無料。最初足だけ入って、誰も居なけりゃ少しづつ沈んでいって、最後は黙って頭まで浸かっちゃえばタダで済む。

初音ミクの話題でアミ下ろし

6月7日(金)
昨夜石巻で寝ている際、ヘビに唇等3箇所咬まれる夢を見てちょっと寝不足気味にて女川到着。
いつものように8時から積み込み開始。フォークリフトのお兄さんも手が空いてる時には手伝ってくれたので、11時半過ぎにアミエビ2470枚積み込み完了。
s-DSCF9420-a

17時、国道287号線の道の駅 大江に到着。
道の駅にトラックを停めて歩いて坂道を下って行くと大江町健康温泉館が在る。温泉の駐車場も広いけど、国道から駐車場までの道路の坂が少しキツイので、道の駅の駐車場が空いていれば道の駅に停めて歩いて来た方が反って楽かも。
源泉かけ流しで大人300円。更に浴場には無料のボディーソープとシャンプーまで置いてある。シャンプー等の銘柄を気にしない私にとっては大変お得。タダだと思えばいつもより泡まみれになってゴシゴシ身体を擦っておいた。
s-DSCF9421

6月8日(土)
朝6時、最近よく来る松任海浜温泉に到着。
駐車場も広いので夕方までゆっくり休もう。
太平洋側は真夏日とかって騒いでいるようだが、こっちはエンジン止めて窓を少し開けているだけで十分涼しかった。
15時、出発前にひとっ風呂。
ここは大人440円で、無料のボディーソープやシャンプーは置いていない。露天風呂では源泉が飲める。マズイけどふた口ほど飲んでおいた。飲む前にしょうもない事を想像してしまった…源泉ではなくもしも循環だったら…。源泉以上に栄養有るかも。
s-DSCF9422

6月9日(日)
明け方米子港に到着。
今日は皆生か玉造の温泉やなぁって思っていたが、疲れていたのかな…ゆっくりしてたらあっと言う間に一日が過ぎてしまった。
この日の米子もそう暑くなく、エンジン止めてても窓を少し開けてたら涼しかった。今日も無駄なアイドリングが無く、よう残るわ。
夕方から米子のN氏と街に出て、ノンアルコールのビールで乾杯。あんまり美味しい物じゃないよね。なんかトマトジュースの風味が口の中に残る感じだった。

6月10日(月)
午前0時過ぎ、出雲のK冷蔵に到着。ノンアルコールのビールの後味が少し悪いけど、朝までゆっくり寝よう。
朝8時、荷下ろし開始。
3分の1ほど下ろした辺りから、アニメオタクだがマッチョになりたいK冷蔵の新人君が上がって来て手伝ってくれた。私はアニメオタクではないけど、初音ミクの3Dコンサートの技術はすごいなぁって思っていたので、その話でちょい盛り上がってしまい、半オタク的な微妙な雰囲気の中、11時半荷下ろし完了!お疲れさまでした。
s-DSCF9424

着かない

6月5日
N横浜南、朝7時にガードマンが来てバース接車の指示があり、前が狭いので接車後ヘッドを切り離す様にも言われた。お、前が狭いんか…。
まだ誰も着けてないし右バックだから大丈夫でしょ!って思いながら指示されたバースに着けようとすると、アレ?着かない…。
ヘタにバックした状態から3回ほどなおそうとしたけど、前が狭いのでなおしきらん。
諦めてもう一度大きく前に出てからバックしなおした。あぁ…、またバースにまっすぐ着かない。
私の前を通り過ぎたいトラックや、隣のバースに着けたいトラックが3,4台待ってた。プレッシャーかけられるなぁ…狭いスペースの中でハンドルを切っては前に行ったりバックしたりで、10回以上切り直したんじゃないかな?やっとの思いでバース接車。右バックでこんなに手こずるなんてなんとも情けない…。
7時半暗闇での積み込み開始。冷食50数アイテム。もちろん種類ごとに箱の形や重さが違う。暗くて箱の破損の有無すら見えない。とりあえず、前から天井いっぱい積んで行った。
12時前、ちょっと後ろが空いたが、無事積み上がり!
s-DSCF9415
ひとつ空けてその隣のバースに接車したS氏は、「ヘッド切り離さんよ」って言ってそのまま積み込み。

6月6日
N仙台埠頭、朝8時半過ぎバース接車の指示が来た。
何気に向こう側から入って来ると指示されたバースがS氏の右隣。左バックで着けようとしたけど、ここもまた前が狭いので入らんよなぁ…それでも3回ほど挑戦してみたがやっぱり入らんので、諦めてUターンして来た。
バース接車後事務所に行くと、「運転手さん、よその冷蔵庫に行ってたんですか?」って言われた。バックに手間取ってただけなんですが…。
s-DSCF9418
冷凍食品50数アイテム、S氏共に午前中下ろし終わらんかった。お昼休み1時間取って、13時半ようやく荷下ろし完了。お疲れさまでした。

「どうすっぺやぁ」って…

5月30日
前日から、30日は早く下ろし終わると思いますよ。午後一には気仙沼に入って積めるでしょう。って言ってたのに…。元々気仙沼30日積みで大阪1日着の荷物を、時間的な理由で31日積みの3日着に変更したみたい。
10時ちょっと過ぎ、辻野仙台でトリミング約700ケース荷下ろし完了。会社に荷下ろし完了の連絡をすると、「もう終わったの?どうっすぺやぁ」って…。「社長、どうすっぺやぁって、お願いすると明日積みに変更した予定を、また今日積みにしてくれるのかな?」「ちょっと待っててけろ、今聞いてみっから」
13時過ぎ、気仙沼のヨコレイ到着。
事務所で受付していると、フォークリフトの人達が無線で話してるのが事務所内のスピーカーから聞こえて来る。「トレーラー、なんだっぺや?」「いがじゃねぇかやぁ」
s-DSCF9361

イカ1930枚、ヨコレイの人が1人上がって来て手伝ってくれたおかげで16時15分に積み込み完了。
あと塩釜から真鱈等が100ケースちょっと有るのだが、ちょっと空け過ぎたかなぁ…。
s-DSCF9364

塩釜の真鱈を集荷してくれたH氏が仙台港のダイナムで奮闘中らしい。
19時過ぎ、私の仙台港到着にてダイナムに座っているH氏の負けに歯止めをかけておいた。さっさとドッキングを済ませ、多賀城の極楽湯(550円)でひとときの極楽を味わい、20時半過ぎ金沢向けて出発。

5月31日
13時過ぎ、金沢に到着。
ここで昨夜仙台港にてH氏とドッキングで積み込んだ真鱈等100ケースちょっと下ろす。今日はこれだけ。
s-DSCF9366

松任の温泉を16時頃出発し、北陸道片山津ICから武生ICまで通割でのりあげて、23時ちょい過ぎ大阪東部市場の1本南側の道路へ進入。
停めれますように…と願いながら中冷に近づいてみると、道路側に既に1台4t車が停まっているのが見えた。「停めれんか…」と思ったが、ホーム側が空いていたのが見え、ほっとした。
よく見るとKさんやん、ちょっと狭いけど入れんかったらもう少し道路側に寄ってもらったらいいわと思いながら、Kさんのトラックのキャビンの真横で思いっきり意味の無いクラクションを鳴らして、中冷到着。これで朝までゆっくり寝れる。
s-DSCF9372-a

6月1日
期変わりだからのなかな?ちょっと混雑気味で9時前から荷下ろし開始。
中冷の人が1人上がって来てくれて手伝ってくれたのだが、荷物を積み上げたパレットを取るフォークリフトが追い付かず、11時過ぎにようやく荷下ろし完了!
でもこれからが大変。イカの残骸をどこで流そうかなぁ…。キーストンの間に落ちている残骸を適当に拾っただけで、スーパーのレジ袋いっぱいになった。これらは帰って駐車場の隣の畑に、堆肥として生まれ変わります様に…と願いを込めて埋めておいた。

空調パネルの電球をLEDに

エアコンパネルの電球がどうもキレてるみたい。
そや、青色のT-5のLEDが有ったよなぁ…換えちゃう?換えちゃおっか!
s-DSCF8084

まずシフトノブ付近のパネルを取り外し、それからメーターや純正のオーディオ等が入ってる前面のパネルを取り外す。
そして、オーディオと一緒になったステーを取り外し、そこからエアコンのコントローラーを取り外す。結構面倒やね。
s-DSCF9320

更にバラすとやっと電球のソケットが出て来る。
これら4つを外して交換すればOK…って簡単に思ってたのはここまで。
この電球、T-5じゃない…T-3なの?。手元に有るT-5のLEDは、パネルに空いたソケットの穴すら通らない。どうするや?今さら後戻りはしたないなぁ。
s-DSCF9321-a

LEDがこのコントローラーの中に入ればいいのだから、ツマミを外してコントローラーを更にバラしてみた。
で、T-5のソケットが付いたLEDもバラして、コントローラーの内側から入れ、LEDのプラスとマイナスの足を元々付いていたT-3のソケットに巻きつけ、カチッとソケットを締めた。
s-DSCF9324

お~、キレイやん!
s-DSCF9334

ちょっと明る過ぎるかな…。まぁ、即席にしては上出来上出来。
s-DSCF9343