消防安全连万家 幸福平安你我他

2月3日
大連着いて、マンションに荷物を置いて、今日は来たばかりだしそして春節なので仕事せんでもいいやろっ!早速サウナにでも行こうとエレベーターを待っていると、赤や青がチカチカ目に入って来る。
えらいこっちゃ!火事やん。こりゃぁアカン、現場急行や…。
s-DSCF0760

いつ見ても格好ええなぁ。アメリカの消防車。
Darley社製のポンプ車。
s-DSCF0763-a
s-DSCF0766-a

同じくDarley社製のポンプ車。ゆっくり撮影しようと思ってた矢先、帰ってしまった。
s-DSCF0767-a

上のポンプ車と一緒に走り去ってしまったVOLVO 8×4の重量感たっぷりの消防車。
中国の消防隊って現場に駆けつけて来て、人手が足りてたりして特に用事が無いチームはさっさと帰っちゃうんよね。
s-DSCF0768-a

火事の現場の真横で消火に当たってた、アメリカPierce社製の中型ポンプ車。
s-DSCF0775-a
s-DSCF0772-a

格好ええよねぇ~タンク車のベースはアメリカのINTERNATIONAL4900。
消防設備はDarley社。
s-DSCF0780-a

飾りっ気の無い後ろ姿は何気に怪しさが有る。
s-DSCF0782-a

結局この寒さの中(-5度くらい)、1時間から消防車の周りをちょろちょろしてたわ。
今回も新聞記者の人より活躍してたんと違うかな…。
火事の現場…???いや、火事を見に来たんやないんよねぇ。消防車…そうそう、アメリカ製の消防車を見に来たの。

2月13日
火事?マイカル(青泥蛙店)の真横の通り。
消防士さん達はキャビン内でくつろいでいたので、火事ではなさそう。もうすぐ元宵節だから街中の花火や爆竹の警戒中かな?
最近ちょこちょこ目にするPierce社製の中型ポンプ車。
s-DSCF0811-a

Darley社製のハシゴ車。ハシゴが有るからハイルーフじゃないんだね。
s-DSCF0812-a
s-DSCF0814-a

新年早々格好いいアメリカの消防車がたくさん見れてテンション上がるわぁ。今年もええ年になるで!

取っ手

寒い冬の間に炙っておかないとね…。暑くなったら炙れんやろ!
で、棚の飾り枠を作った後、調子に乗ってまた炙っといたった。
取っ手 1
パイプは油圧のパイプベンダーで、大体この辺りかなぁってあてずっぽに曲げて、トラックと合わせてはまた外し、ちょい曲げては合わせの繰り返しで、自分が思う形でぴったりネジ穴に合うまで結構時間かかった。

2月20日
メッキが出来上がって来たので、いよいよ取り付け。
取っ手 2
わぁ~、キレイ!キレイ!いい感じや!

クロムメッキが入り難い谷になった部分までしっかりメッキが入っている。メッキ屋さんの努力と技に大満足!
取っ手 3

炙りまわったったわ

1月、暇に任せて仕事の合間に鉄工所で残材の丸棒を物色して、寒いからガスで炙りまくったった。おかげで、よう温まったわ。
何年かぶりに丸棒を炙って曲げたので、どうも思う様に曲がってくれない。
で、炙りまくって出来たのがコレら↓↓↓↓↓。
s-DSCF0723

タイでTUK TUKの荷台の飾り枠を見てから、ずっとあんなの作ってみたいなぁって思ってた。
で、今回はTUK TUKの荷台のデザインをまるまる真似して、キャビン後方の窓ガラスを棚に変えた部分に、置いた物が転げ落ちない様に飾り枠を作ってみた。
s-DSCF0729

2月19日
お昼過ぎ、メッキ加工に出してた品物が、宅配便で帰って来た。
内装に金色の物が少なく豪華さに欠けるので、金色の蒸着メッキを施してみた。
s-DSCF0909
うわぁ~、ええ色出てるやん!

早速駐車場まで提げて行き、取り付け。取り付けは、ビス8本を内装にねじ込むだけでOK!
s-DSCF0913
デカいな…、溶接が終わった後、仮付けした時もそう思った。
棚に置いた物が前に転げ落ちない様にする為の枠だが、これじゃぁまず棚に物が置けん…。まぁ、ティッシュペーパーや、セカンドバッグ等は、左右上の隙間から入るやろ!CDやDVDも置けるやん。

うんうん、デカいけどなかなかいい感じやん。満足満足!
s-DSCF0917

2014年 2月14号 元宵节 in 大连

2月3日中国時間13時半頃、大連到着。
今年は花火を売っているこの時期だけの仮設の小屋が非常に少ない。
例年のこの時期なら所構わず花火や爆竹を売っていたが、今年は大連空港に着いてからタクシーでマンションに向かう途中では、1軒も見当たらなかった。
ようやく見えたのが、私が借りているマンションの下に1軒。去年よりプレハブの規模は小さく、夕方覗きに行ったら閉まっていた。
扉には用が有る時には電話して下さいって貼り紙がしてあった。
噂には聞いていたが、どうも今年は販売店の軒数や、販売場所、また販売の日にち等、色々規制が厳しくなった様だ。
s-DSCF0803
画像は、たまたま他の場所で見かけた“烟花爆竹指定销售单位”

2月14日
今日は春節から15日目に当たる元宵節。一応は中国の長~い春節気分も今日で終わり。
花火屋さんも今日は堂々と販売してもいいみたいで、近所に2軒在った仮設の指定販売店も店を開けていた。
しかし、2軒とも中を覗いて見たが、賑わってる様には見えなかった。それに大きな花火も置いてなかった。
友達に聞いてみると、大連駅の北側にもお店が在ったと言うので、覗いて見る事に…。

有ったがなぁ、大きなヤツが…。
このお店は、普段から結婚式やその他催し物に使う花火を売っているので、花火の種類も多かった。
4寸筒の36発。去年より気持ち重たい様な気がする。
2014-2-14 元宵节 1

重たいはずや!去年のより3kg重たい。
2014-2-14 元宵节 1-2

今年は20万本の爆竹。床に置いた缶コーヒーを見ていただければ、この爆竹の量が想像出来るでしょう。
2014-2-14 元宵节 1-3

で、これが今回おまけで貰ったヤツ。これは4寸筒の1発もん。
2014-2-14 元宵节 1-4

日が暮れて来ると、あっちこっちから花火や爆竹の音が鳴り響き出した。しかしながら、去年までとは比べ様が無いほど疎らにしか聞こえて来ない。
21時過ぎ、そろそろヤリますか!
今年も火点け役は大連駐在の松村君。私と同級生で同じく独身。
最初に、おまけで貰った1発もんから火を点けた。
貰い物なので、屁みたいなヤツだろうと思ったのが油断だった。ごっつい音で打ち上げられた花火は、想像以上にキレイだった…、慌ててカメラを向けたけど油断してた分間に合わんかった。
続いて爆竹。単3、単4クラスの乾電池と変わらない大きさの爆竹がぎっしり束になってて、並べてみたら4mを越えてた。
2014-2-14 元宵节 2

今年は去年よりいい爆竹を買ったので、赤味を帯びた火の色がキレイ。
2014-2-14 元宵节 3
街路樹にカメラが動かない様にしっかり固定したが、木が爆竹の音の振動に負け、撮った画像はこの通り手ブレ状態。

ゴミの数も20万本分…。
2014-2-14 元宵节 3-2

いよいよ花火。
アカン、去年と同じでド~ンって打ち上げられた花火が、どこまで上がって開くのかのタイミングが掴めん。
20mほど離れた場所でカメラを構えたけど、大き過ぎて真上で開くみたいになってしまい、三脚無しで手で持ってるだけのカメラを真上に向けて撮影するのはやはり難しい。
傍の電柱や木にしっかりカメラを固定したが、真上を撮ると、支えになってくれている電柱や木が被って写る。
慌てて道路の真ん中まで行って、中央分離帯の柵の上にカメラをほぼ真上に向けて、自分の左右を自動車が走り去って行く中、シャッターを押しまくった。
2014-2-14 元宵节 4
2014-2-14 元宵节 5
2014-2-14 元宵节 6
2014-2-14 元宵节 7
2014-2-14 元宵节 8
2014-2-14 元宵节 9
2014-2-14 元宵节 10

存在感“大”の抜け殻。
2014-2-14 元宵节 11

爆竹のゴミを道路端に除けたら、ゴミに火が点いてしまった…。
もちろん、ちゃんと水をかけて火の後始末はしておきました。
2014-2-14 元宵节 12

中国の大気汚染の問題で、花火や爆竹が規制の矛先を向けられるのはどうなんでしょうか?
確かに花火や爆竹を放たないに越した事はないだろうが、春節の花火や爆竹なんて1年の内の数日間。その数日間って言っても朝から晩までPM2.5の数値が基準を越えてるって訳じゃないでしょう。
日頃から工場から排出される汚染物質や、油の質が悪いままにに増え過ぎた自動車。もっとこれら慢性的に大気汚染の原因を排出している物に対して、規制、改善に力を入れて欲しいな。
所謂世界第2位の経済大国なんだから、もっと高度な公害対策をしたったらどうですか?
自動車のナンバープレートの末尾が奇数か偶数で、月水金と火木土で走れる日と走れない日を分けるとか、世界第2位の経済大国の公害対策って胸張って言えんやろ!

春節をド派手に花火や爆竹で祝うっていう中国の伝統行事を、来年も楽しみたいなぁ。

大连希望广场
希望广场
2014马年大吉 恭贺新春 马到成功

やっと初仕事

1月27日
あぁ…、1月もそろそろ終わろうとしてる時に、やっと今年初めてのトラックでの仕事。
で、私にとっての今年の初荷は…↓↓↓↓↓、スプーン。??? 一般貨物やん…。
アミエビスプーン
つりエサのオキアミに付いてるプラスチック製のアミエビスプーン。

まず、東大阪の倉庫でスプーンを積む。
10時半に着いて、待つことなく積み込み開始。大きな箱で軽かったので、30分ほどでスプーン完了。
s-DSCF0736

12時半過ぎ、2箇所目のつりえさメーカーの倉庫に到着。ここで段ボール箱と、段ボール箱にパック詰めされたオキアミを入れる際に使う段ボール製の仕切り板。
お昼休みなのに作業をしてくれて、更に倉庫の人が1人上がって来て手伝ってくれたので、あっと言う間に積み込み完了。ありがとうございました。
s-DSCF0737

13時半過ぎ、女川向けて出発。明日着やで、頑張って行かないとね。今夜は寝る時間無いわ。

今週は比較的暖かくなるだろうと聞いていたのだが、福井県に入ってからメーターパネルの外気温は常に氷点下。
富山県に入ってからは、-5℃から上がることはなかった。
それどころか上越辺りからは-8℃って表示されている。
s-140128_011208
外気温の温度計壊れたのかなとも思ったが、時折見える道路脇に設置された温度計も-7℃や-8℃になっていた。

新潟辺りではとうとう-10℃って表示され、時々表示される-11℃や-12℃に驚いていた。
s-140128_014142

7号線から113号線に入った辺りでは気温が少し上がり-9℃、-8℃だったが、関川辺りからまた気温が下がりだし、メーターパネルの外気温はこの車での記録更新。
s-140128_014709
道路脇の温度計も-14.2℃って表示されている所もあって、さすがにビックリ。
道路上には雪は無いが、乾燥ルートでないのが何気に怖い。凍結防止剤をしっかり撒いてくれているが、ここまで冷えれば塩水でも凍るやろ。

南陽市まで出ると、今度はこのクソ寒い中で霧。自分がどこに居るのかも分からないほど前が見えなかった。
そんな中、ここより北寄りの48号線で仙台へ抜けるのは、雪が有ったらヤバイと思い、このまま真っ直ぐ113で白石に抜けることにし、、国道13号線をそのまま横切って行った。
正解や!13号を横切ってすぐに霧は薄くなっていった。
ところが…正解やって思ったのもほんの一瞬、えっ?こりゃえらいこっちゃで!!!ここから長~い登り坂が続くって所から大雪や。
s-140128_025228
登り坂の途中に在るトンネルの中は、昼間に雪が解けた水で凍ってて、タイヤが空回りの連続。
頼む!登ってくれ~。

この後、メーターパネルの外気温は更に記録更新。
s-140128_025423

結局登り坂が多いダム湖の辺りまでずぅ~と雪。
結果運が良い事に、113は交通量が比較的少ないので、新しい雪の上を走れたので、ビクビクしながでも何とか無事クリア。
ダム湖辺りから白石に向けては下り坂が多いので、雪が無くて良かった良かった。

1月28日
朝7時、ようやく女川に到着。一睡もしてないで。って言うか、雪のおかげで、睡魔に襲われなかった。
昨日電話で「頭から突っ込んでおいたらいいよ」って言われたので、頭から入った状態でとうとう眠たくてダウン。
s-DSCF0742-a
朝8時、荷下ろし開始。
リフトの人が手伝いに入ってくれて、9時過ぎには荷下ろし完了。

下ろし終わったらここの水産会社の冷蔵庫で積み込み。
s-DSCF0744
今日は混載。いや、今日も混載…イワシ、セグロ、サンマ、アジ等、全部で5種類。
10時の休憩と、お昼休み1時間を含めて、14時過ぎに積み込み完了!

48号線のライブカメラを見てみると、今のところ道路は問題ないが、雪がパラついている。早い内にさっさと抜けておきたい。

48号線を問題なくクリアして安心してると、113に入って長井辺りからいきなり雪が…。
時刻は20時半、まだ時間も早いので積もらん間に抜けようと思ったのも束の間、またやぁ…道路が真っ白、どないなってんの???
うわっ、ホンマにヤバイわ…これから登り坂やのにどないすんねん!
s-140128_203626
あぁ良かったぁ、足震えながらなんとか無事クリア。小国の街へ入るトンネルを抜けると、道路上の雪はなくなった。距離にして25kmくらいの間がが大雪やったんやね。

22時、日本海側に出てやっと食事。たわら屋で野菜炒め定食をいただいた。
野菜たっぷりで500円。満腹になります。
たわら屋野菜炒め定食

1月29日
14時、ここ最近胃の調子が良くないので行き過ぎようと思ったが、ついつい寄ってしまった“なんでんかんでん”。
s-DSCF0748

今回はスープの濃さはレギュラー。レギュラーと言ってもやっぱり濃厚。
麺はいつもの半生感覚の“粉おとし”。
s-DSCF0751

あぁ、今日もやってもた…替え玉2つに、スープもしっかりいただいておいた。
ホンマに胃の調子が悪いんかいな?
s-DSCF0754

しっかり食ったら温泉で毒でもだしますか!
平日の昼間やのに、今日はお客さん多かったなぁ…。湯船にはリンゴがたくさん浮いてた。
s-DSCF0755

1月31日
7時20分「運転手さん、下ろそか!」って、今年一発目の宇和島。
s-DSCF0757-a
今日は手の空いてる人が次から次へと手伝いに上がって来てくれて、10時半には荷下ろし完了。
庫内を水で流して、12時前には宇和島港脱出。ありがとうございました。