一発目からかなわんなぁ

今年のお正月は穏やかな天気だったのに、今年一発目のお仕事が決まったとたん、天気予報やニュースでは、13日にかけて北日本の日本海側や北陸では大雪に警戒、大寒波来襲などの見出しで、この冬一番の寒さ、大雪、そして交通の乱れ等に注意を促している。
1-10%e9%80%b1%e9%96%93%e4%ba%88%e5%a0%b1
秋田、新潟なんか今週ずっと雪マークや。雪だるまのマフラーの向きで、雪の強さ、強風を判断すればいいのだろうか?
更に、14日から15日は、日本列島の広い範囲で日本海側を中心に大雪となる可能性があると言う。
かなわんな、今年一発目から当たるとは…。

1月10日
まずは神戸と大阪で仙台行きの荷物を積みます。
s-img_1592
11時過ぎ、神戸のなんたらポート産業に到着。嬉しい事にガラガラ。ここでは荷物少なかったし、既に用意してくれてたので「あっ」と言う間に脱出。

十日えびすの影響で、国道43号線は大渋滞やった。
s-img_1593
13時過ぎ、2ヶ所目のヨコレイ舞洲に到着。
どないしたん?いつもの様にトラック並べてなかったので、即バース接車。荷物もスムーズに出て来て、15時過ぎに積み込み完了。

辛~いからあげ定食でスタンプが溜まって、無料でうどん(そば)が食べれるので北陸道女形谷PAに立ち寄り。
s-img_1594
「いなり寿司もいかがですか~」ただでメシ食おうって思てるで、てんぷらそばだけでいいわ。
「いなり寿司3個100円ですよ~」3個100円…いなり寿司を食べる食べないはどうでもいい。通常3個230円のいなり寿司を100円で買える機会を逃す訳にはいかない。

1月11日
仙台に行く通り道やと思い、ふたつ返事で受けてしまったN金沢から出る塩釜行きのスリ身。
s-img_1600
これを受けてなかったら、今頃安全牌を取って東京経由で雪の心配もそれほど無かったのに…。
捨てパレに載ってたので、そのままジョロダで積んで「あっ」と言う間に積み込み完了!

去年年末22日に大火災があった糸魚川の8号線寄り現場。
s-img_1606
s-img_1609
あの日夜中に北陸道で糸魚川を通過したのですが、あの辺りが現場なんやろなぁってすぐ分かるくらいに、スポットライトの灯りで空が気持ち悪いくらい明るかった。
当時国道8号線も通行止めになってた。お家を失われた方、本当にお気の毒です。

国道8号線、116号線は今日のところは道路上に雪は無かったですが、ここからや…新潟西バイパス手前で停まって国道113号線等、峠越えのライブカメラを見てみた。
1-11%e5%9b%bd%e9%81%93113%e6%96%b0%e6%bd%9f
1-11%e5%9b%bd%e9%81%93113%e7%8e%89%e5%b7%9d%e5%8f%a3
いやいや、わざわざ雪ネタ作る必要ないでしょう…正直、走る勇気無いです。
この時間、国道49号線会津辺りは道路が黒かったので、恐らく高速道路は大丈夫でしょう…思い切ってお金払って磐越道で抜けるか!

18時過ぎ、新潟西ICから高速のっかり。
さすがは高速道路って安心したのは束の間、1本目のトンネルに入る手前辺りから雪が激しく降り、トンネルを出たら路面は真っ白。
s-img_1627
福島県に入りしばらくするとさっきの雪が嘘みたいで、雪は降ってないし、道路上、路肩にすら雪は無かった。

わわっ、またや…会津坂下附近からまた雪が降り出した。
s-img_1636
さっさと抜けておこう。

はぁ、やっと東北道に出た。安達太良SAでひと休み。
s-img_1639
高速道路に乗った以上、24時を過ぎてから出て行きたい。
とりあえず、温かい物が食べたい。とん汁定食に単品で温泉たまご、普通に美味しかったなぁ。

1月13日
1時15分、まずはN仙台港で夜間受付。
1-12%e4%bb%99%e5%8f%b0%e6%b8%af
仙台港の気温は-4℃。無事仙台に到着した為ほっとしたのか、トラックから降りたとたんツルッっと滑ってもう少しで派手に転ぶところだった。この辺の道路凍ってるんや…。

朝一はマルハ塩釜。
s-img_1642
捨てパレのまま取ってくれたので「あっ」っと言う間に塩釜脱出。

9時半前、N仙台港に帰って来た事を事務所に伝え、現場に伝票を持って行くと…。
s-img_1643
予想外に、すぐバース接車。
スムーズに取っていただき11時過ぎ無事荷下ろし完了!お疲れさまでした。

夜は塩釜でみそ屋にお金を払っておこう。
s-img_1646
濃厚な辛味噌が美味しいみそ兵衛の辛味噌ラーメン。

明日積み込みの手伝いに入って来るのは中国人やで、にんにく食べても大丈夫やろ!
s-img_1647
トッピングでおろしにんにくを付けておいた。これがまさか明日あの人に打撃を与えるとは思わなかった…。

KYORAKU 520PS NEWPOWER

新型GIGA520馬力のトラクタに、ピッカピカの3軸冷凍トレーラーが超格好いいK洛運輸さん。
kyoraku-520ps-1

羨ましいなぁ、めちゃめちゃ格好いいです。
kyoraku-520ps-2
TREXの箱で、内装はジョロダレール4本、内板はフルハーフのザ冷凍車の仕様と同じステンレス板。

モノコックタイプで、サブフレームはしっかり足の所から後ろまで入った頑丈仕様。
kyoraku-520ps-3
ターンテーブルの板厚も分厚かった。

欧州タイプのテールランプ、違和感を感じさせない取り付け方で、とても素敵です。
kyoraku-520ps-4

トラックを撮ってるのか、人のトラックの隣でうんこしてる人を撮ってるのか…。
kyoraku-520ps-5
ドライバーのしんご君、すみません真っ黒で…いつまで経ってもイイ男が上手に撮れない。

ホンマ堪らんですわ!格好いいなぁ~。
kyoraku-520ps-6
開口幅が小さ目のサイドドアが、冷凍箱のゴツさを増している。
深ピンで狭い所では気を遣うでしょうが、当てるなよっ!いつかオレが売ってもらうんやで…。

※2月2日更新です!
1月24日、大連滞在中に文太さんから題名ナシ画像付きのメールが届いた。
腕時計?カバン?それとも財布の画像かな?そんなん見てもオレ興味無いからよく分からないのに…。
開いてみると…何これ?この画像なら興味有ります。羨まし過ぎます!前後ろピッカピカのトレーラーにアメリカ製の太~いエントツマフラーが付いた画像でした。
s-20170124_a
s-20170124_b
画像では分かり難いですが、配管取り回しも素敵に魅せられてます!

待つか

12月27日
今日は“待つ”仕事です。宝船咲洲に着いたのは15時過ぎ。
敷地内は待機中のトラックで大混雑。トレーラーは中で待てないので表の道路で待ち。
s-img_1548
3時間かぁ…辺りが既に暗くなった18時過ぎ、ようやくバース接車で積み込み開始。

焼き鳥1200ケース。
s-img_1549a
相変わらず箱破れが多いのには疲れる。もちろん箱がちょい破れているだけで、中身は全く問題無い。でも、これらをそのまま納品すればダンボール好きな検品係りからクレーム食らう。
ダラダラ作業やったなぁ、21時ようやく積み込み完了…お疲れさま。

12月28日
ヨコレイ北港、9時荷下ろし開始。
s-img_1560
画像右側は、厳しい先輩方々に鍛え揚げられ(こき使われ)たくましくなった新聞屋さん。
そのたくましい姿をバッチリ盗撮したつもりでしたが、作業服のつなぎの色とバックのトラックの色がみごとに被ってしまた。
今回彼のおかげで、朝からスムーズに荷下ろし出来る事が出来きた。
納品先へ向かう途中だったのに、少し時間が有るという事で立ち寄ってくれ、荷下ろしまで手伝ってくれ、ありがとうございました。

怪しい顔して運転してはるんやろなぁ、新聞屋さんの愛機。
s-img_1561
ちょっと小さいんちゃうの!今は新しい免許制度で2t車でも制限があるんですね。

そんな早くから積まなくてもいいんやけど…住吉冷蔵。
s-img_1562
13時前に到着したのですが、1台もトラックが着いてなかった。空いてるのに越した事は無いですが、年末のこの時期に“待つか”ってやって来たのにちょっと拍子抜け。ここで、鶏を500ケース。14時までに脱出。

この後、松岡南港でムキエビ550ケース。ここもそう並んではなかったが、トレーラーが着けられるバースが空かなかったので、私の後ろに並んでたトラック2,3台を見送ってから15時バース接車。
s-img_1568a
今日も検品しながら積み込み…我々が気が付かずに持って行けばいいわってくらいにしか思ってないんやろね。
バースに着けた後、更に荷物が出て来るのを待たされ,
ダラダラした作業でムキエビ550ケース積むのに2時間もかかってしまった。

12月29日
今日は下ろしが“待つ”仕事やろなぁって思ってたのに、6時45分バース接車の連絡が有ったロジ関西。
昨夜19時半に夜間受付をしたのですが、ここは午後から翌日の納品受付をしているので、19時半に受付なんて明日(今日やね)なんかもう終わってるで!って思い、夜遅くまでテレビを見てた。
たしか夜間受付の際、受付伝票に3って見えたのが微かに記憶に有るが、諦めの気持ちが強かったせいか、103番や203番とかと見間違ってるんやと思い込んでしまっていた。あの時間で本当に3番だったんですね。
s-img_1571
早朝からスムーズに取っていただき、8時にロジ完了。
慌てて2ヶ所目のN梅町に行き、昨夜夜間受付に外出にチェックしてたけど既に帰って来てる事を伝えた。
8時半ちょい過ぎ、荷下ろし開始。N梅でもスムーズに取っていただき、予想外の9時半過ぎに荷下ろし完了!今日は大混雑で“待つ”予定だったのに、こんな早く終わってよかったのかなぁ…お疲れさまでした。

運が悪いAちゃん

12月22日
今年最後のお仕事になるかなぁ…石巻の水産会社で今回は宇和島行きのサバを積みます。
s-img_1439
今回も出稼ぎ中国人のお兄ちゃんが手伝ってくれ、11時過ぎに積み込み完了!謝謝。

宇和島着は26日と日にちが有るので、石巻でゆっくりご飯でも食べいこ。
s-img_1440
今回は魚市場隣の仮設店舗で頑張っている“斎太郎食堂”さんで、銀カマ焼き定食1000円。

1000円かぁ…銀カマが重なってる上にレンコンも乗ってて、カマが小さく見えるけど、まぁまぁな大きさでした。
s-img_1441
個人的には、銀カマを食べに来てるので、イカの塩辛やマグロは要らないので、その分もう1個カマを増やしていただきたい。
もちろんお味の方は、脂ののりも良く美味しかったです。

今日は国道113号線七ヶ宿辺り。
s-img_1442
路肩に先日の雪が残っていて、気温は一番低い所で-3℃。凍結の心配は無いでしょうが、油断は禁物。

無事道の駅関川まで出て来て、ゆっくり無料の足湯。
s-img_1447
今回も石巻の宇佐美温泉でしっかり流してきたので、今夜はこれでいいや。
無料だけど、泉質は間違いなく同じ道の駅敷地内の関川温泉“ゆ~む”より良い。

12月23日
北陸道徳光PAから歩いて行ける松任海浜温泉。
s-img_1453

湯けむりカメラマンさん、ゆず湯に浸かりほんのり甘酸っぱい香りに包まれております。
s-img_1455

お風呂から帰って来て出発前のタイヤの点検をしている私に、コーヒーを持って声をかけた為に、雨が降る中私にトラックの写真を撮らせてくれって言われ冷たい雨に濡れ、1時間近く引っ張られるという運が悪いAちゃん。有名すぎて名前隠しても意味無いんやけど…阿南ちゃん。
運の悪いついでに、トラックの写真もココ載せられてしまうという始末。
ananchan-1
ananchan-2
そりゃ私にとっては、超有名な阿南ちゃんに声をかけていただくなんて、とても光栄であり大変嬉しく思っております。

1枚の板から作り上げたなんて信じられないくらいの、バンパーに沿ったカーブがキレイなステンレス製のスポイラー。
ananchan-3
ナンバー枠側面のカーブまでバンパーの丸みに沿って作られてます。

トラックの写真を撮る振りしてこっそりこのチャンスを狙ってました。寒くて震えれいる男前は、直接撮ってもピントが合わないので…。
ananchan-4
ウロコ模様のステンレスの寝台パネルから大きなフェンダー、これもまた1枚の板から作り上げたなんて思えないほどの高技術の出来栄え。

丸パイプで作られたミラーステーまでもウロコ模様が。
ananchan-5

危ない危ない、もう少しで感電するところでした。ちゃんと注意書きをしてくれてたので、助かりました。
ananchan-6
ananchan-7
ananchan-8
ステンレスの板から模様や文字を叩き出した技も溜息がでるほど素晴らしい出来です。

飾りだけでなく、サブフレームも角パイプで頑丈仕様。
ananchan-9

内装も超豪華であれこれ素敵な工夫がされておりました。
ananchan-10
ウロコステンレスのコンソールも素敵です。

椅子の深~いボタン締めも豪華な内装を引き立ててます。
ananchan-11
ずっしり座れる様に椅子内のウレタン増しも見逃せません。
今日は久しぶりにお会い出来てとても嬉しかったです。またこれに懲りずゆっくりお願いいたします。

12月26日
12時前、宇和島のちょい南寄りの津島町の水産会社で荷下ろし開始。
s-img_1534
水産会社の人が1人お手伝いに入ってくれ、フォークリフトの人も手が空いてる時には手伝ってくれたので、14時荷下ろし完了!ありがとうございました。

実は先日からトレーラー右側のタイヤ1本が気になってた。
昨日四国中央市辺りで、とうとう10cmほど縦に破れそうになってるのを確認。宇和島まであと約200km、少し空気を抜いて爆発させずに完走する目標を立て再び走り出した。
松山辺りでタイヤを見ると、亀裂が20cmほどまでに伸び、更にその部分が盛り上がっている様に見えた。「あと100km、頑張ってくれ」とタイヤに手を添え話しかけ再び走り出した。
険しい峠を二つ越え西予に入り、西予からの無料高速を使わずそのまま国道をゆっくり走り、無事爆発せずに目的地附近の待機場所に到着。
トラックを降りてタイヤを見ると、この通り。
s-img_1536
水産会社の入り口が非常に狭く、トラクタとトレーラーをほぼ直角に折り曲げて進入するのですが、ここもなんとか無事クリア!よう頑張ってくれた。

お疲れさま、今楽にしてあげるからね。
s-img_1539
帰る途中で爆発しない様に、空気を抜いておいた。

まだ庫内を水で流してないのですが、ほっとしたところで、やすらいでいきましょう。
s-img_1542
道の駅“津島やすらぎの里”、トレーラー専用駐車場はちぃと遠い。

熱田の湯、650円/大人と高いですが、泉質はとても良く、お湯に浸かったとたんにお肌ツルツル実感出来ます。
s-img_1543
庫内の掃除が残っているのを忘れてゆっくり安らぎました。

シルバーパワーをなめんなよ

12月20日
神栖の冷蔵庫で気仙沼行きのサバを積みます。
s-img_1416
ここってシルバー人材を採用してるの?っていうほど、年配の方ばかりで、フォークリフトの操作もぎこちない。数量チェックも、「運ちゃん、今なんぼ積んだ?」って聞いてくる始末。
しかし、今日は積み込み開始が遅かった為午前中に積み上がらず、こっちはお昼休みに入る気満々だったのですが、一向に休む気配ナシ。
お昼も休まず続けて荷物は出て来、13時積み込み完了!ありがとうございました。
恐るべしシルバーパワー、流石は昭和の厳しい時代を乗り越えて来ただけある。大変失礼しました。

スグ近くの神栖温泉“湯楽々”でお風呂。
s-img_1419
今日は湯けむりの向こうに観音様が見えましたので、離れた場所から「宝くじが当たりますように」と、こっそりお祈りした。

12月21日
8時、気仙沼の冷蔵庫で荷下ろし開始。
s-img_1425
年末で人手が足りないという事で、1台づつ荷下ろし。
まずは私のトラックから…今回一緒に行動したS氏と2人でバタバタ下ろして9時45分私のトラック完了。
少し休憩入れて今度はS氏のトラック、2人でバタバタ下ろして11時40分荷下ろし完了!午前中に全部落ちんかもって思いもしましたが、余裕でしたね。お疲れさまでした。

どエライ迫力の気仙沼S氏のトレーラー。
s-img_1428

ほとんどのバン型トレーラーがモノコックタイプなのに、なんとフレームタイプの超レアな頑丈シャシの冷凍トレーラー。
s-img_1429
今となっては、先日唐津のターボちゃんが引いていた岩手のK商店さんのトレーラーか、西濃運輸の古いトレーラーくらいしか見ないわ。

気仙沼は今年これで最後かなぁ、野菜いっぱいで健康なのか、こってり不健康なのか、とにかく美味しい豪ーめん食べとこ。
s-img_1436
今回もにんにくOK、トッピングは刻みたまねぎ。今日はもう誰にも会わないからいいや!お疲れさまでした。